こんにちは。そろそろClashが開催されることもありますし、戦略について考えていこうと思います。
今回はチーム戦略の要となるプレイヤーを決定して、そこからチャンピオンを選んでいくという構成決めについてです。
チーム戦略の要を決定しよう
例えば、ADCがとても上手いチームがあったとします。彼が生き残れば集団戦は確実に勝てる、そういうチームの時に、味方がルブランやゼドといったチャンピオンを選択するとADCの上手さが活かしづらくなります。
こういうときは、Protect Carryの形をとって、ADCにシールドを張りながらシージなどを行うといった、ADCを活かす構成の方が上手くいくことが多いでしょう。
また反対に(?)、Supportのプレイヤーがとても上手いチームがあったとします。とても上手いSupportがプロテクト系サポートを使ってADCにキャリーさせる…というのもいいですが、それだとADCにもかなりの技量が求められます。それなら、ラカンなどのエンゲージが得意なサポートを使ってSupport主体で試合を進めていくべきでしょう。その時のADCはエズリアルやジンなど、遠くからでもダメージを出して合わせることができるチャンピオンがいいです。
Topレーンが要のチーム構成
- Split Push構成
一番わかりやすいTopが要のチーム構成というのは、Split Push構成です。一般的にSplit Pushとは、チームと分かれて1人でレーンプッシュをするというで行うものですが、チーム全体の構成も大きく関わってきます。
まず第一に、Split Pushは敵と戦って勝つ戦略ではありません。集団戦を避ける戦略であり、敵がSplit Pusherに2人以上の人員を割いてきたら、反対側のオブジェクトを取るという戦略です。
そのため、Topのプレイヤー以外の構成としては、オブジェクトを取りやすいチャンピオンを優先すべきです。ADCにはカイサ、ヴァルス、ケイトリンといった優秀なDPSを、Midもできればライズ、カシオペア、アジール、アニビアなどを選べたら良いでしょう。実際のところ、どちらかがいれば十分です。また、Topに勢いを付けるために、Junglerは序盤のGankが強力なチャンピオンを選ぶと良いでしょう。
Split Pushを行う場合、Topのプレイヤーは、1対1が得意だったり、敵を引き付けるのが得意なチャンピオンを選びましょう。Topにはそんなチャンピオンが山ほどいるので、どれを選ぶのかは自由です。
ピック例:
デュエリスト(1対1が得意) :
プッシャー(1対複数、プッシュが得意) :
キャッチャー(1v1も得意だが、敵を捕まえる性能が高い) :
Junglerが要のチーム構成
- キャッチ構成
Junglerが要になるスタイルというのは色々あって、そもそもJunglerがゲーム序盤の要ではあるんですが、その中でもキャッチ構成がJunglerを一番引き立てる構成です。
キャッチ構成とは射程の長いエンゲージスキルや、強力なCCなどで敵を捕まえて人数差のある状況で一方的に倒す構成です(単にアサシンする事もキャッチではあるのですが、今回は構成的な意味です)。ですから人数差が重要になり、Junglerはその人数差を一番付けやすいロールであるという点で要になります。
キャッチ構成で重要になるのはCCですが、構成においてJunglerは単体ダメージを優先することが多いです。単にダメージだけで倒せる状況であれば、Junglerは敵をアサシンできるようなチャンピオンの方がいいからですね。育った時の脅威もそちらの方が上です。なので、CCはレーナーに任せましょう。
CCをレーナーに任せるので、ADCにアッシュ、ジン、ヴァルスといったCC持ちを置いたり、Supportはラカン、アリスター、モルガナといった確定性の高いCC持ち、Midにはゾーイやシンドラ、マルザハールといったダメージ+CC、Topにオーンやクレッドなど、できるだけキャッチが強力なチャンピオンを選ぶのが大切です。ですが、キャッチした後のムーブに繋げるために、タワーシージがしたい場合はポークやゾーニングが得意なチャンピオンを選んだり、バロンやドラゴンを取るならDPSを選んだりとその後の事を考えて構成を決めましょう。また、5v4で負けない程度の戦闘力も必要です。この構成の場合、後手に回りたくはないので、レーナーはプッシュが早くローテーションがスムーズにできるチャンピオンを選ぶことも重要ですね。
例:
アサシン(ダメージもあり、機動力も高いが脆く集団戦での活躍が保障できない) :
ファイター(アサシンと比べると瞬間火力が低い、機動力はほとほどなオフタンク) :
キャッチ(レーナーに任せるとは言ったけど、CC重視のJunglerもいるよ) :
※アサシンケインは影の暗殺者、ファイターケインはダーキンです。
Mid レーナーが要のチーム構成
- チームファイト構成
- アサシン構成
正直今のMidはひたすらプッシュしてJungleのコントロールを優先するのが一番強いと思いますが(Patch8.10)、このメタはそれほど健全なものではないと思うので修正されると思います。というわけで、今に限った話はやめておきましょう。
一つ目のチームファイト構成というのは単純に集団戦において爆発的な強さを見せるチーム構成です。AoEダメージ+AoE CCが重視されており、代表的なのがオリアナ – マルファイトのようなWombo Combo構成ですね。
この構成に必要なMid以外のツールは、とにかくエンゲージです。敵の集団戦が強いと分かっていて、こちらに仕掛けてくるチームはほとんどいませんから、こちらから仕掛ける必要があります。
エンゲージについてはTopにオーンやサイオン、マルファイト、マオカイといったエンゲージができるチャンピオン、Jungleにもアムムやセジュアニ、ザックといったチャンピオン、Supportにラカンやアリスター、レオナといったチャンピオンを置くのが良いでしょう。ただ枚数が多すぎても狙いが偏りすぎてしまうので、何人かは他の状況にも対応できるチャンピオンをピックした方がいいでしょうね。
例:
AoE(範囲攻撃型) :
Single Target(単体ダメージ型) :
アサシン構成は適当に対面殺したり適当にロームしてキル拾ったり適当に育ってください。相手が守る前にころせ。
例:
かたりな たろん ぜど るぶらん えこー だいあな いれりあ
ADCarryが要のチーム構成
- プロテクトキャリー構成
ADCを中心に置くなら、やはりプロテクトキャリー構成でしょう。シールド持ちやディスエンゲージ持ちを用意して、ひたすらADCを守り抜く構成です。
この構成の強みは集団戦で強い以上に、相手が仕掛けづらいということが大きいです。相手が仕掛けづらい状況になれば、こちらのチームはPoke & Siege(相手の体力を削りつつ、タワーを攻撃する)の形を取ることができます。
この構成における役割は、もちろんプロテクトキャリーもありますが、ゾーニングやカウンターエンゲージもあって良い要素です。Midにタリヤやマルザハール、カシオペアやオリアナ等、タワー下で敵が容易にウェーブクリアしづらい状況を作れるチャンピオンもこの構成にマッチします。もちろん、Midにカルマやルルといったチャンピオンを置いて、徹底的なプロテクトキャリーの布陣を敷くのも良いでしょう。
プロテクトという意味で最もチャンピオンを配置しやすいのがSupportで、ここにはシールド持ちやヒール持ち(例:ジャンナ、ソラカ、カルマ、ルル等)、相手の強力なCCを回避するためのタムケンチなどが配置されます。それ以外はADCを守るか、目標を達成するためのチャンピオンを配置するか、好みといったところでしょう。
例:
ロングレンジハイパーキャリー(射程が長く、継続的にダメージを出しやすい) :
ハイパーキャリー(射程はそれほどでもなく立ち回りが重要になるが、高い割合ダメージを持ちどんな敵も倒せる) :
ポークキャリー(Pokeする手段を持ち、Poke & Siegeの状況で輝くチャンピオン) :
Supportが要のチーム構成
- CCでのキャッチかエンゲージの構成
Supportが大きく試合を壊すというのは、ソロキューではブランドなどのメイジで敵を燃やした方が手っ取り早く試合を壊すことができます。しかし、試合全体のゲームを作るという意味では、キャッチやエンゲージによって試合を動かすのが一番影響力があるでしょう。
Junglerで言ったキャッチが得意なチャンピオンとは違い、こちらはSupportなのでCC重視の考え方です。そのため、単体へのダメージが高く遠距離からでもダメージを出せるエズリアルやジン、ヴァルスといったチャンピオンがマッチするでしょう。
エンゲージ構成についてですが、ラカンやアリスター、レオナといったエンゲージが非常に得意なチャンピオンで、完璧なエンゲージをすれば、味方はその流れに引っ張られて戦闘を開始できます。ただこれらのチャンピオンはキャッチも得意なチャンピオンなので、集団戦だけに重きを置くのではなく、ADCにエズリアルなどのAoE持ちかつ単体ダメージも高いチャンピオン、Midに人数差を付けやすくダメージも出しやすいタリヤなどのチャンピオンを選択すればより良いです。また、エンゲージする際はコールが非常に重要になるので、普段からちゃんと声掛けをしていきましょう。
例:
エンゲージ&キャッチ(エンゲージもキャッチも可能だが、キャッチ型と比べると確定性や安全性が低い) :
キャッチ(キャッチに重きを置いたサポート) :
あとがき
Clashで考えているチーム構成決めについて、自分なりにまとめてみました。これが正解!というわけではもちろんないです。敵の構成との相性もあるので、(エンゲージはポークに強い、プロテクトはエンゲージに強い、ポークはプロテクトに強い 等…)あくまで一つの参考意見として受け止めてもらって、皆さんの構成決めに役立てていただければなと思います。